新卒採用はいつから?採用までのスケジュールを解説
新卒採用のスケジュールは、年によって変更されています。早めに把握しておかないと他社に後れを取ることになり、優秀な学生を採用する機会を逃すでしょう。そうならないためにも、最新の情報を理解してください。

- ・なぜ新卒採用のスケジュールは変わるのか?
- └スケジュールは経団連が発表する
- ・最新のスケジュールはこれだ!
- ├3月から広報活動が開始
- ├6月から選考開始
- ├内定は10月以降に
- └非経団連加盟企業は前倒しになる
- ・スケジュールにあわせた準備を
- ├インターンシップはいつ行う?
- └選考中の諸注意
- ・最後に
なぜ新卒採用のスケジュールは変わるのか?
新卒採用のスケジュールは、なぜ年によって変わるのでしょうか。
スケジュールは経団連が発表する
新卒採用をどんなスケジュールで行っていくかは、毎年経団連が決めています。学生の研究や論文執筆を阻害しない、企業研究の時間をもうけるなど、様々な観点が考慮され、決定しているのです。
2020年入社の採用活動においては、広報活動は「卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降」、選考活動は卒業・修了年度の6月1日以降」、内定日は「内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降」となりました。
なお、2021年以降はこのスケジュールを撤廃するとの意見も経団連から出ており、就活の流れが大きく変わる可能性があります。
経団連はスケジュールだけでなく、採用活動の方針などについても明らかにしています。「公平・公正な採用の徹底」として、男女雇用機会均等法や雇用対策法及び若者雇用促進法に即した活動を呼び掛けています。また、「正常な学校教育と学習環境の確保」として、学生の学習環境確保に努めるよう促しているのも特徴です。
最新のスケジュールはこれだ!
2020年の採用スケジュールについてご紹介します。
3月から広報活動が開始
広報活動は、3月から開始されることとなりました。それ以前に行うことはルール違反になりますが、ここでおさえておきたいのが「不特定多数に向けた活動はしてもよい」ということ。例えば自社のHPにどんな学生を求めているかを掲載したり、採用担当者がブログを書いたりするのは、ここでいう広報活動に当てはまらないので問題ありません。今後の採用スケジュールを明らかにすることもOKです。
6月から選考開始
選考活動は、6月以降に開始することができます。選考活動とは、筆記テストや面接、適性検査などを指します。ただし、広報活動同様に、採用活動においても事前に始めてもよい部分と、6月まで待たなくてはならない部分があるのです。
事前に始めてもよいのは、「日程・場所等に関して学生に大幅な裁量が与えられている」もの。たとえばテストセンターに行って試験をうけたり、エントリーシートをダウンロードして提出したりといったことは、作業時間が特定に日時に決められているわけではありません。こうしたものは事前に始めても学生の研究を邪魔しないため、早い段階から始めることが認められています。
内定は10月以降に
正式な内定は、10月以降に出すことができます。しかし既定のスケジュールではありませんが、例年の予定からいくと8月~9月の辺りに内々定を出す企業が多いでしょう。内定通知書等を送ることはできませんが、人事を通して内々定を伝えることは可能です。
内定式は、例年10月1日に行う企業が多いですね。プログラムとしては代表取締役の挨拶や、人事からのメッセージ。中小企業では内定者が社会人になるにあたっての抱負を語ることもあるようです。
非経団連加盟企業は前倒しになる
経団連に加盟している大企業は、おおむね上記のスケジュールで採用活動を行います。しかし非加盟の中小企業は、これよりも数か月前倒しで活動することが多いでしょう。早くから学生と接触して囲い込み、大企業より先に良い人材を確保するのが目的です。尚、ルールに則らなくても特別罰則などはありません。
スケジュールにあわせた準備を
新卒採用においては、事前準備が大切です。スケジュールにあわせて早い段階から準備しましょう。
インターンシップはいつ行う?
採用活動の一環として、インターンシップを行っている企業も増えています。タイミングとしては、就活サイトがオープンする3~6か月前に行うことが多いでしょう。ただしもっと早い段階から、インターン生を集めている企業もあるんです。
就活生だけではなく、1~2年生の学生を集め、早くから自社に興味を持ってもらう作戦をとることもあります。インターンを通して長期的に企業のことを知ってもらい、またこちらも学生の性格や特性を理解したうえで採用できるので、ミスマッチが起こりにくいのがメリットです。
選考中の諸注意
新卒採用においては、いくつかの注意点があります。まずは、どんな人材が欲しいかをできるだけ明確にしておくことです。専門スキルの有無を重要視するのか、積極性の程度をはかるのか、コミュニケーション能力を基準とするのかなど。これをはっきりさせておかないことには、スムーズな活動ができません。
また、受験する学生とはあくまで平等な立場だという認識が必要です。「こちらが採用してやっている」という姿勢は透けて見えますし、最近はSNSで「○○社の面接官の態度がひどかった」などとかんたんにシェアされます。特にBtoC企業は、面接の場が終われば相手は顧客の一人であるということを念頭に置き、誠意ある対応を心がけましょう。
最後に
年によって変わる新卒採用のスケジュール。どのタイミングでどんなことをすればいいのか、しっかりと理解しておきましょう。
母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる
- 導入企業1,500社 学生10万人以上の実績がある急成長メディア
- 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
- メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
おすすめの記事一覧

scoutコラム表示テストです~
続きを読む
てすと
続きを読む
てすとコラム 企業向け
続きを読む
テストコラム 企業向け
続きを読む
タグ追加テスト
続きを読む