T型人材とは?I型、π型、H型人材との違いも解説



どの企業の人事担当者も、自社の社員をどのように育成すればいいか、頭を悩ませるもの。そんなときに参考になるのが、T型人材です。いったいT型人材とはどんな人材で、どんな活躍をするのでしょうか。

T型人材とは?I型、π型、H型人材との違いも解説
目次

T型人材とは?

Tというアルファベットは、横長の棒と、縦長の棒が組み合わされてできています。つまりT型人材というのは、横に広く色々な知識をもっており、専門分野については縦に深く素養を備えている人材のこと。ジェネラリストとスペシャリストのいいとこ取りをしたような人物を指します。

T型人材は知識の幅がある

T型人材は、ジェネラリストのように知識の幅が広いのが特徴。一つの部署だけでなく色々な部署を経験し、社内事情や自社製品、クライアントの傾向や取引先についてなど、多岐にわたる知見を持っています。他業界についてもよく知っており、将来的には管理職や経営層に関わることが想定され、大企業の総合職として採用された人物の多くがジェネラリストとして活躍していきます。

T型人材には、ジェネラリストのような幅の広さが求められます。あらゆるシーンで問題を解決し、異分野の知見を活かして新しい発想で仕事をしていくエネルギーも必要でしょう。

T型人材には専門性がある

T型人材は、スペシャリスト的側面も持ち合わせています。スペシャリストとは特定の分野に特化して、深く追求し知見を追求していくタイプ。資格職に多く、デザイナーやプログラマー会計士などがスペシャリストとして活躍しています。

T型人材には、スペシャリストとしての専門性も必要です。特定分野の専門家として、他分野の人間では考えられないような選択肢を生み出す人材になる必要があります。

I型、π型、H型人材との違い

T型人材とよく比較されるのが、I型人材、π型人材、H型人材の3つです。I型人材とは一つの分野に特化したスペシャリストのこと。

π型人材とは、幅広い知識を持ちながら、2つの分野で専門的なスキルを兼ね備えた人材を指します。一つのことを追求するのではなく、ダブルメジャーとして2つを極めることで、より価値のある人材となるのです。

H型人材とは、自身が専門分野を持ちながら、他の分野ともつながることのできる人材です。Hという文字が2本の縦棒を横棒が繋いだ形であることから、このように呼ばれています。多分野との橋渡しとしての役割を果たし、新しいイノベーションを起こします。

T型人材を育てるには

T型人材を育てるためには、どうすればいいのでしょうか。

まずは専門性を深めるのが先決

T型人材を育てるためには、まずはその人に専門性を持たせなくてはなりません。特定分野の深い知識は一朝一夕で身につくものではありませんので、早い段階から専門的教育をしていきましょう。どの人材を、どのスペシャリストとして育てるのか、本人の資質やチームの環境を鑑みて判断する必要があります。

幅広い情報収集をする

技術職などで採用した人材は、そのままにしておくとI型人材になる傾向にあります。自分の分野のことは詳しいが、他のことはわからないとなるとビジネスマンとしての価値が高まりにくいでしょう。ローテーションで部署を回したり定期的にジェネラリストとしての知識をインプットする機会を与え、T型人材へと成長するよう環境を整えましょう。

最後に

今回は、T型人材についてご紹介しました。企業を成功へと導く価値のある人材で、人事担当者なら必ず知っておくべきもの。しっかりとポイントを押さえておきましょう。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業1,500社 学生10万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの記事一覧

scoutコラム表示テスト
scoutコラム表示テスト

scoutコラム表示テストです~

続きを読む
てすとfuturelabo企業コラム
てすとfuturelabo企業コラム

てすと

続きを読む
テストコラム BusinessFlg
テストコラム BusinessFlg

てすとコラム 企業向け

続きを読む
テストコラム for Business
テストコラム for Business

テストコラム 企業向け

続きを読む
どんな人が採用されるのか
どんな人が採用されるのか

タグ追加テスト

続きを読む