大企業、中小企業、ベンチャー企業。就職時のメリットとデメリットとは。



先日某新聞に、「難関ベンチャー」について書かれた採用の記事が掲載されていました。
大手を蹴ってベンチャー企業に就職を決意した学生、大手に内定を貰っているものの、ベンチャー企業を第一志望として就活を続ける学生…
大手第一主義の就活市場が徐々に動き出しているようです。
そもそも、大手を選ぶメリットとは?中小企業に魅力はないのか?ベンチャーは何が問題になり得るのか…
会社の規模によりそれぞれ問われるメリット・デメリットについてお話していきます。

会社規模のメリデメ

大手企業に勤めるメリット・デメリット

大手企業のメリットは何をさしおいても安定です。厳しい時代とはいえ、よほどのことがない限り倒産はしません。
また、強大な資本を持っているため、社員に対する福利厚生も比較的整っており、社会的なイメージや立場上、パワハラやセクハラに対する相談機関が整っていたり、意識そのものが高い水準であるところが多いです。
他にも、社会的に認知されている企業に勤めているという誇りを感じられる点や、銀行等の融資が受けやすいこともあります。
また、ベンチャーや中小から大手への転職は、相当な成績を残していないと難しいことが多いのに比較して、大手からベンチャーや中小企業へは転職しやすいといった利点もあります。
逆にデメリットとしては、与えられる裁量が狭いこと。大量の人材を抱えている大手企業は、組織がしっかりと作り上げられており、決められた業務範囲でしか仕事ができません。こんなことをしたいという想いがあっても、ベンチャーや中小企業に比べると、自由度が低いためやりがいを感じづらいかもしれません。
他にも、昇進が遅いというデメリットもあります。あなたがどれほど優秀でも、その名前が幹部や社長まで届く可能性は非常に低く、役職を与えられるまでは非常に多くの先輩や上司を出し抜かなくてはなりません。
結果、必ずしも頑張りに応じてポジションが与えられるとは限らず、不満を感じることになるかもしれません。

中小企業に勤めるメリット・デメリット

中小企業のメリットはまず、大手とは違った形での安定です。ベンチャーのように、社会にイノベーションを起こし、リスクを承知の上で事業展開を行うのと違い、中小企業は収益性が低くとも、社会に必要とされ続ける事業をコツコツ行うケースが殆どです。
中には、地元密着のニッチ産業として、替えが効かない事業を行っているケースも多く、競合の少なさからも大手と比較しても引けを取らない安定企業も存在しています。
また、会社を地元にしか構えていない企業も多いため、地域活性化に貢献できる、転勤の可能性が低いといったメリットもあります。
デメリットとしては、収益性の低さを給料でカバーしているところも多いため、給料面で不満が起こりやすいことです。
また、社会に新しい価値を生み出すことよりも、既に確立されたビジネスモデルを回転させているケースが多いため、好奇心旺盛な方には退屈を感じやすいかもしれません。

ベンチャー企業に勤めるメリット・デメリット

ベンチャー企業の魅力はとにかく裁量が大きく、昇進が早いことです。資金と人材が限られているベンチャー企業では、一人の社員が様々な役割を担っているケースが多く、「やってみたい」と感じたことを発信すれば、そのままどんどんやらせて貰える土壌があるところが非常に多いものです。
自分が想像する働き方をそのまま具現化でき、めきめきやる気が出てくるため、一度ベンチャーの楽しさを知ってしまうとベンチャーから抜けられないという方も多いほどです。
また、規模が小さいため、社員それぞれの活躍を社長や幹部が比較的身近に見ています。「この人いいな」と思われたら、思わぬ昇格が突然行われたり、新卒で社歴が浅いのに役員になったり、という楽しみがあります。
また、自分の力で会社を大きくしていくやりがいを感じられることもメリットの一つ。無名だった自分の会社が、広告を出し、取材を受けるようになり、TVCMに展開し…という躍進の最中にいられることは働く喜びに直結するかもしれません。
デメリットとしては、やはり不安定な点が挙げられます。新規に創設された会社の95%が10年以内に倒産すると言われていますが、それほど厳しい社会で生き残れる会社を見つけなければ、突然の解雇や倒産という事態が起こる可能性も充分にあります。
また、人材を充分に賄う制度が整っておらず、福利厚生面で不満を感じたり、人材不足による激務に耐えられなかったり、ということも、大手に比較するとベンチャー企業で起こりやすいと言われています。


それぞれ一長一短。それでも、自分の働き方を見つめ、どこは犠牲にしてもいいのか、譲れないのはどこかをしっかり考えましょう。
求めているやりがいに出逢えたら、デメリットも乗り越えて「この会社を選んでよかった!」と思えるはずです。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業1,500社 学生10万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能

おすすめの記事一覧

インターンシップに参加する企業の選び方
インターンシップに参加する企業の選び方

企業にインターンシップを参加するという決意を固めた場合、次に問題になるのがどのような企業に行くかを選択するということでしょう。今回は、その問題についてヒントを与えていきたいと思います。 ...

続きを読む